
(※受付時間9:00~18:00)
Flow of assignment from your application
ご相談・お申込みいただいてから実際に受入れを開始するまでには、
入国許可のための申請が必要となるため、多少のお時間をいただきます。
受け入れの流れは下記の通りです。
約
1
ヵ
月
制度の概要からメリット、デメリット、費用等のご説明をさせていただくと同時に、貴社のご要望等をヒアリングし実習生受入れに対し最適な方法、または疑問等にお応えしていきます。
技能実習生受入れ決定後、まずは組合へ加入申込みをしてください。
技能実習生受入れ申込書(求人申込書)を組合に提出。
組合にて求人申込みを受付けましたら、送出し機関へ求人情報を提出し現地にて求人募集をかけます。書類選考等を経て最終的に求人数の2~3倍になるように候補者を選抜します。
現地にて面接を行い、採用決定します。面接以外に筆記試験・実技試験・体力テスト等、ご要望に応じて実施できます。
※貴社で現地に就き、採用決定していただきます。
※採用決定後、実習生と受入れ契約を締結します。
約
3
~
4
ヵ
月
企業様と組合で実習生の技能実習計画を作成します。
外国人技能実習機構へ技能実習計画を提出します。
組合が作成した申請書類は外国人技能実習機構の確認を受けた後、入国管理局にて審査されます。
入国管理局の審査を経て「在留資格認定証明書」が交付されます。
「在留資格認定証明書」が交付されると、派遣国よりビザが発給され、取得後いよいよ出国となります。
組合職員が空港まで迎えに行き、講習実施施設まで送ります。
約
1
ヵ
月
約1ヵ月、日本語を中心に「講習」を受けます。
講習終了後、実習実施機関(受入れ企業)へ配属されます。
事前教育3ヵ月以上!
現地送出し企業が独自のノウハウで、受入れ企業のニーズに合わせて、日本語及び日本の風習に関する事前教育を実施します。